宮崎でダイビングを楽しむなら延岡マリンサービス

4月 高知県鵜来島ツアー2014 後記!

★鵜来島ツアー2014 後記 2014/4/12~13(1泊2日)

◆今年もお隣・四国高知県の海へ行ってきました! 高知県の中でも激レアのアカグツやイトヒキアジ等のレア生物が続出する鵜来島ですが、まさに安・近・短ツアーとして人気が高く、毎年恒例になっており1泊2日で、様々な人気&レア生物に会えます。今回はアカグツ狙いでしたが、残念ながら見れませんでしたが、自分もずっと待ち望んでいた「コールマンズシュリンプ」に会うことが出来て、とっても満足ツアーとなりました。今回は計8名で思いっきり四国を満喫してきましたので、その様子はこちらから!



■参加者:山田さん、幸子さん、ラタさん、鈴木さん、田代さん、ユッキー、にんにん
■担当スタッフ:高橋勝栄
■写真提供:山田さん、STAFF勝栄

—————————————————————————————――――――――――――――――
【ツアー初日】

◆佐伯港で全てのゲストと合流し夜中4時発のフェリーにマリン車ごと乗り込み、約3時間フェリーで移動しながら仮眠。朝7時過ぎに宿毛港に到着し、そのままショップへ。
着替えなどを済ませたら、早速ダイビングボートに乗り込み鵜来島へ向けて出発です。
鵜来島までは約40分~50分。生憎、天気は雨で風向きもあまりよろしくなかったのですが、今回も2日間で5ダイブで人気&レア生物を沢山見ることが出来ました!

【ダイビングポイント】
鵜来島:浦の口
■透明度10~8m/■水温17℃
鵜来島:親指
■透明度10~12m/■水温17℃
③鵜来島:ミウランド
■透明度10~12m/■水温17℃




▲やはり鵜来島は面白い! 流れもほとんどない穏やかなポイントですが、大人気のピグミーシーホースにオオウミウマ、そしてクダゴンベにマツカサウオの他、今回はボロカサゴやテングダイなどにも会えましたよ。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【このツアーの楽しみがコレ!】

★恒例となっているマグロ尽くしコース!



◆鵜来島ツアーのお楽しみは、ステイする宿毛市にある「マグロ尽くしコース」です。
ダイビング後、ホテルに戻って大浴場でひとっ風呂浴びて、マグロを食べに出かけました。
今回もボリューム満点!!コースにはマグロのにぎり3種、刺身盛り3種、カマ焼き、マグロのつみれ、鉄板焼き、焼き飯、などなど、次から次に出るわ出るわで、合計12品正直食べ切れないほど。
安くてめっちゃ美味くてボリューム満点の凄いメニューでしたので、今回もこのツアーにハマってしまった方々も多かったですね!

——————————————————————————————―――――――――――――――
【ツアー2日目】

◆2日目も生憎のお天気でウネリも結構ありましたが、マグロ食って満足している自分たちには全く問題なし!(笑)
午前中2ボートダイブし、四国のさぬきうどんを食べて、昼のフェリーで帰る行程です。

【ダイビングポイント】
鵜来島:親指
■透明度14~12m/■水温17℃
鵜来島:の口
■透明度10~8m/■水温17℃




▲2日目も人気生物が続々と! 延岡の海ではなかなか見れないシビレエイやコールマンズシュリンプ、そしてモリシタダテハゼなども見れましたよ。

【今回の鵜来島ツアーで記念ダイブを迎えられたお二人】

▲鈴木さん 祝50ダイブ記念おめでとうございます!


▲田代さん 祝25ダイブ記念おめでとうございます!

—————————————————————————————–―――――――
【最後に・・・】

◆鵜来島&沖の島ツアーに参加者した7名の皆さん、本当にお疲れ様&ありがとうございましたぁ〜!
天気と海況はいまいちではありましたが、1ダイブからウミガメに遭遇したり、アカグツ以外のお目当てであったピグミーやボロカサゴをはじめとする人気生物にも会えたし、長年会いたかったコールマンズシュリンプにも遭遇し、楽しいダイビングだったですね!
しかも、マグロづくしコースはやはり鉄板ですね!本当に美味すぎてダイビング時より皆さんの笑顔が多かったのが印象的でした。(笑)
また企画しますので、次回も是非一緒に四国に行きましょう!

また、今回お世話になった現地サービス「ネイティブシーうぐる」の遠藤さんを始め、船長、大変お世話になりました。天気と透明度はいまいちでしたが、お陰様で人気種&レア生物+マグロづくしで参加者皆が大満足のアーになりました。また遊びにいきますので、どうぞ宜しくお願い致します。本当にありがとうございました!