↑トップに戻る

« 2006年06月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月29日

アカハチハゼ!

nasuakahachi_R.jpg
■生物名: アカハチハゼ(ハゼ科)
■発見したポイント: 天神(エントリー口&魚礁周辺)、オアシス
■発見した日: 天神2006/10/28、オアシス2006/11/11
■発見者: 天神・STAFF パパ、オアシス・STAFF勝栄
■水中写真撮影者: 奈須富美子様
■撮影機材: ニコン一眼デジカメ+ハウジング
■よく出現するポイント: 天神全般、オアシス、高久浜など
■探し方のコツ: 秋から年末頃にかけて(10〜12月)の間の期間限定ですが、その間は砂地やゴロタエリアによくいる。巣穴を持っているので大きな移動がないから、発見した場所近くを探す。探す際は水底から離れすぎるとハゼが気づいて巣穴に逃げ込むので、姿勢を低くしゆっくり近づくようにしましょう!
■生物に関するうんちく: 『アカハチハゼは、ネジリンボウなどと同じようにハゼの中でも人気の高いハゼです。巣穴をキチンと持っており、危険を感じるとすぐに逃げ込みます。初めて見たダイバーから、よく「なぜ黄色なのにアカハチなの・・・?」と質問を受けますが、実は水から上げたり、死んだりすると顔周辺の黄色の部分が赤色になるので、このような名前が付いているんです。ペアで仲良く泳いでいるを見かけますが、ほのぼのとしていてとても可愛らしいですよ!是非探して見てくださいね!』

nasuakahachi2_R.jpg
    アカハチハゼのペア
【撮影者】:奈須富美子様(天神にて)

投稿者 nobemari : 12:50 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月23日

ヒレナガハギ幼魚!

nobeoka150016_R.jpg
■生物名: ヒレナガハギ幼魚(ニザダイ科)
■発見したポイント: 天神(魚礁&外堀入口)
■発見した日: 2006/10/22
■発見者: STAFF真由美
■水中写真撮影者: STAFF 勝栄
■撮影機材: Sea&Sea 8000G+ハウジング
■よく出現するポイント: パラダイスガーデン、船隠し、オアシス、高久浜、天神
■探し方のコツ: 秋から年始頃にかけて(10〜1月)の間の期間限定ですが、その間はサンゴポイントによくいます。エダサンゴの周辺に良く隠れていますよ。
■生物に関するうんちく: 『成魚と幼魚で色が違うヒレナガハギは9月から1月頃までの期間限定で見れる熱帯魚です。成魚は沖縄などでは群れていますが、地味な体色なのであまり見向きもされません。幼魚のほうが色がキレイで可愛らしいので人気を集めます。かつては子役時代は大人気だった「杉田か○る」などと同じといったところでしょうか・・・(笑) 大きくなるにつれて体色が黒っぽくなり、背ビレ&腹ビレが立って三角のように見れる体形が、徐々に丸みが出てきて行動範囲も広くなって、正直別種といっても疑われないほどになってしまいます。だから幼魚時代はエダサンゴ内に単独で隠れれていますので、可愛らしいこの幼魚時代に見てくださいね。沖のサンゴポイントにはこの時期になると頻繁に、そして数多く見れますが、今現在天神のあちこちで見れていますので手軽に見れますよ!』

投稿者 nobemari : 16:47 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月11日

アカホシカクレエビ

nobeoka90010_R.jpg
■生物名: アカホシカクレエビ(テナガエビ科)
■発見したポイント: 天神(魚礁&第一テトラ)
■発見した日: 2006/10/11
■発見者: STAFF真由美
■水中写真撮影者: 斎藤眞人様
■撮影機材: 一眼レフカメラ+ハウジング
■よく出現するポイント: 船隠し、オアシス、コーラルボミー、島毛
■探し方のコツ: ウデナガウンバチやフトウデイソギンチャクと相性が良いらしく、このイソギンチャクを探すと一緒に共生しているのを見つける可能性大です。
■生物に関するうんちく: 『海中の人気者は魚たちだけでなく、こんな小さなアイドル達がいっぱいいます。このアカホシカクレエビは漁師などには一切知られていないし、見たことさえないはずのエビですが、魚達にとってはとっても貴重な存在なんです。何故ならば魚の体表についた寄生虫や口内の食べかすを掃除してあげるエビなのです。英名で「クリーナーシュリンプ」と呼ばれているのですが、通常は魚達は小エビや小カニを餌にしているのも多いのにも関わらず、こいつらだけはハタのような大型種からも襲われることなく生きているんですよね。魚達にとっては寄生虫により弱る前にこのエビたちにキレイにしてもらい、それ事態がこのエビたちの食事となるので「持ちつ持たれつの関係」なんです。でも外的がいないわけではないので、毒があり容易に近づけないイソギンチャクと共生をしており、掃除をして欲しい魚達が「お願いします!」とイソギンチャクのそばまで寄ってきて、順番待ちをしながらきれいにしてもらってるんです。延岡にはこのようなクリーナーシュリンプはオドリカクレエビをはじめ数多くいますが、アカホシカクレエビは名のごとく赤点模様があり、簡単に判別できますよ。今現在、クリーニングシーンが頻繁に見られていますので、是非ゆっくり近づいて貴重なシーンを見てくださいね。』

【アカホシカクレエビ2】
nobeoka250020_R.jpg
【撮影者】:矢野太洋様

【アカホシカクレエビ3】
syoukoakahosi_R.jpg
【撮影者】:川俣彰子様

投稿者 nobemari : 16:17 | コメント (1) | トラックバック

2006年10月02日

新種コケギンポ(新色)!

nasunewginpo_R.jpg
■生物名: 新種コケギンポ(コケギンポ科)
■発見したポイント: 島毛・フラワーガーデンNo.1
■発見した日: 2006/10/01(日)
■発見者: 奈須富美子様
■水中写真撮影者: 奈須富美子様
■撮影機材: ニコン一眼デジカメ+ハウジング
■よく出現するポイント: 島毛・フラワーガーデンNo.1のみ
■探し方のコツ: 島毛のフラワーガーデンNo.1のまったく同じ場所にいますので、ガイドと一緒に行くとほぼ確実に見れます。だからバージョンは季節などにより変わることも・・・!
■生物に関するうんちく: 『このコケギンポは全国でも珍しく、発見例が少なく、未だ魚図鑑に掲載されていない種類です。約6年前に島毛のフラワーガーデンNo.1で偶然見つけたこの新種コケギンポ・・・。一瞬「おおーっ!ジョーフィッシュ!?」と思うほど、そっくりの黄色の個体を見つけたのち、体色が赤白バージョンも見つかりました。そしたら今度は、この黄白バージョンが見つかりました!新種のギンポは正式に名前をつけるには、正式機関に2個体以上を送って、ヒレの形や軟骨の数などをキチンと数えて、同種がいないと判別されて正式に魚名がつくらしい。でも採取するといなくなって、もうずっと見れない可能性が高いので、名前を付けるために採取して提出するのを止め、仮称で「カツエイギンポ」と名付けました。今では島毛の人気生物として不動のものとなっていますが、その後も他のポイントでは見つかった例もないままです。どうしてあのポイントのあの場所だけなのか・・・、また何時どのタイミングが色が変わるのかなどは解っていません。まあ、解らなくてもコイツの愛嬌あるこの顔をみるだけでファンになってしまいますよ、きっと!季節に関係なく見れますので、是非リクエストしてみてください。』

【新種コケギンポ】黄白バージョン
sinnewginpo_R.jpg sinnewginpo2_R.jpg
【撮影者】:中原伸さん(左・右)

【新種コケギンポ】赤白バージョン
nobeoka20008_R.jpg katueigipo2_R.jpg
【撮影者】:斉藤眞人様(左)・後藤博文様(右)

【新種コケギンポ】黄色バージョン
gotounewginp_R.jpg nobeoka50008_R.jpg
【撮影者】:後藤博文様(左)・斉藤眞人様(右)

投稿者 nobemari : 15:30 | コメント (0) | トラックバック